カテゴリー
登山、ハイキング

イチャンコッペ山/恵庭市

往復4時間の、とても景色の佳い登山道。

2025年のGW。天気が良さそうなので、支笏湖の北側に位置するイチャンコッペ山へ。

8時10分頃、ポロピナイ展望台の駐車場に到着。

登山者で既にほぼ満車。ここが満車の場合には恵庭岳入口の駐車場に停めるのがいいらしい。

準備を済ませ、8時半頃出発。

登山口にある入山ポストに時刻を記入。

2日前に脇腹を痛めたので、ゆっくり慎重に進む。

恵庭岳が綺麗に見える。

よく見ると噴煙が上がっている。

一気に標高を上げていく。

トラバースするルートになると、支笏湖と風不死岳も綺麗に見え、写真撮りでなかなか進まない。

天気が良くて白樺と笹が映える。

ルート地図によると、幌平山山頂にも行けそうだなと思っていたけれど、それらしき場所に分岐が見当たらなかった。(夏道は整備されずに藪漕ぎみたい。)

登山道に一部雪が残るものの、滑る心配はなさそう。

植林されたような樹林帯を抜けると、急登ポイント。粘土質の急坂が、痛めた脇腹に響く。

ウグイスを発見。森にいるウグイスは声はすれどもどこにいるか全くわからないけれど、稜線上にいるウグイスは見つけられやすい気がする。

ゴジュウカラも現れ、野鳥が出始めてきたところで、不覚にも望遠撮影用カメラのsdカードの容量が満杯になってしまった。

振り返ると風不死岳が素晴らしい。

785mピーク目前の笹に囲まれた登山道。

稜線に出ると、恵庭岳が悠然と聳え立つ。

そして、イチャンコッペ山までは気持ち良さそうな道が続く。

このルート一番の難所は既に超えたみたいだ。

山頂到着。

野鳥を探しながらで、2時間20分かかった。

思っていたより遠かった。

ベンチになるような木や石が見当たらなかったので、立ちながら休憩。

景色を堪能しながら、コンビニで買ったカフェラテとおにぎりをいただく。

10分ほど休憩して下山。

やっぱり恵庭岳が素敵。

下山は全く休憩せずに1時間ほどで駐車場到着。

結局、今回は道中一回も腰もリュックも地面に下ろさなかった。

登山中立ちっぱなしで駐車場まで戻ってきたのは初めてだ。

イチャンコッペ山には、ゴールデンウィークに毎年登りたい。

そう思える登山でした。

見られた野鳥

ウグイス、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオジ、ヒガラ

コースタイム
登り:2時間20分
下り:1時間30分

駐車場|8:30〜
山頂|10:42-11:00〜
駐車場|12時30分

SOY-MAP

42.8051329,

141.3267598

202505ichankoppe.kml

13

2025年5月  北海道  ウグイス、ゴジュウカラ、シジュウカラ 

■スポンサード リンク■

芝川第一調節池

芝川第一調整池

川口自然公園に隣接する調節池。ノスリなど

埼玉県  ホオジロ、ノスリ、アオジ、ミコアイサ(メス)、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、カモ類 

野幌森林公園散策

野幌森林公園

大沢口からバードウォッチング。2022年4月

2022年4月  北海道  アカゲラ、キバシリ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、アオジ 

アオジ

アオジ[芝川第一調整池/X-T1,XF100-400]

比較的撮りやすい鳥。 街中では見ないが、公園や森の中では結構よく見かける。 アオジギャラリー 芝川第一調整池にて

9時間の八ヶ岳日帰り登山/西岳と編笠山へ

富士見高原から西岳、そして青年小屋を経て編笠山(あみがさ山)へ。編笠山から富士見高原に戻る周遊コース登山。

2020年6月  長野県  ルリビタキ、アカゲラ、ビンズイ、カケス、ゴジュウカラ 

ゴジュウカラ/野幌森林公園

ゴジュウカラ/野幌森林公園・4月

野幌森林公園・駐櫃の碑の近くにて。
2022年4月。

2022年4月  北海道  ゴジュウカラ 


温泉巡り

温泉大国日本。とてもありがたい。温泉の効能は伊達じゃない。

2  

日本の城

日本の百名城、続百名城をめぐる旅

4  

山登りと滝巡り

山登りの記録

15  

野鳥探し

野鳥探しの場所

3  

PHOTO MAP

撮影地図

野鳥コレクション

小網代の森

撮りためた野鳥写真のコレクション

12  

True Wireless Zero TWZ-1000/ZERO AUDIO

初めて購入したbruetoothイヤフォン、True wireless zero。購入1年後の振り返り。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA