カテゴリー
バードウォッチング 登山、ハイキング

9時間の八ヶ岳日帰り登山/西岳と編笠山へ

富士見高原から西岳、そして青年小屋を経て編笠山(あみがさ山)へ。編笠山から富士見高原に戻る周遊コース登山。

青年小屋から編笠山へ

編笠山へは久しぶりの岩稜体登山だった。

今までの道とは趣が全く異なる。

樹林帯になるまで、目印を目標に岩を慎重に選びながら進む。

網笠山

岩場は首から2台ぶら下げているカメラが気になり、思うようにペースが上がらない。

権現岳と青年小屋
中央に西ギボシと東ギボシ。その右側に権現岳。

ちょうど岩稜帯を抜けるくらいになると、権現岳とその手前にそびえるギボシがとても綺麗に見えた。

約30分ほどで山頂に到着。

編笠山到着

編笠山山頂は周囲に遮るものがなく開放的でとても気持ちがいい。

今まであまり見えなかった八ヶ岳の最高峰、赤岳が綺麗に見えた。

中央にそびえるのが八ヶ岳最高峰の赤岳

名前の由来通り他の山より斜面が赤い。

さらに北側に目を向けると、以前登ったことがある蓼科山も見えた。中央左寄りのお椀型の山。

りんごを食べ栄養補給し、下山開始。

編笠山から富士見高原へは、南西側の斜面を下っていくが、風がとても強かった。

途中まで富士見高原と書いてあったのに、岩稜体を抜けるあたりで矢印先がいきなり「信濃境口」と書かれてあった。

間違えて別のルートに来てしまったかと焦った。

途中から岩稜帯を抜けるあたりは、下山方向に「信濃境」という言葉しか出なくなる。

地図を精査して方向に問題ないことを確認してそのまま進む。「信濃境」は、駅の名前だったようだ。

コース上にあるはずのシャクナゲ公園は結局どこかわからなかった。

石のなんとか
石小屋

編笠山と富士見高原間の方が富士見高原から西岳の登山道よりもよりワイルドに感じた。

宿の夕食時間に間に合わない恐れがあったので、休憩を減らしペースをあげた。

木の幹から鳴き声が聞こえた。
木の幹から餌を求める鳴き声が聞こえていた。

盃流しと呼ばれる一枚岩は、2018年の台風24号により破壊されたようだ。

盃流しの跡
多分ここが盃流しの跡と思われる。

駐車場到着は17時45分。

下山に思ったより時間がかかったけれど、結局ほぼ予定どおりのコースタイム。

アブに付きまとわれた以外は、変化に富んでいて楽しめた。

SOY-MAP

35.923047

138.306904

14

20200627.kml

2020年6月  長野県  ルリビタキ、アカゲラ、ビンズイ、カケス、ゴジュウカラ 

■スポンサード リンク■

野幌森林公園散策

野幌森林公園

大沢口からバードウォッチング。2022年4月

2022年4月  北海道  アカゲラ、キバシリ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、アオジ 

根子岳から四阿山への登山

四阿山

根子岳と四阿山を縦走。気持ちの良い稜線。適度な難易度。

2020年8月  長野県  アカゲラ、キジ 

ゴジュウカラ/野幌森林公園

ゴジュウカラ/野幌森林公園・4月

野幌森林公園・駐櫃の碑の近くにて。
2022年4月。

2022年4月  北海道  ゴジュウカラ 

宮ケ瀬ダムでヤマセミ発見

ヤマセミ【早戸川林道/X-PRO3,XF100-400】

念願のヤマセミを発見

神奈川県  ヤマセミ、イソヒヨドリ、エナガ、カケス、コゲラ、ヤマガラ 

宮ヶ瀬ダム、早戸川林道

関東でヤマセミが期待できるメジャーな撮影スポット

神奈川県  ヤマセミ、カケス、エナガ、ヤマガラ、コゲラ 


温泉巡り

温泉大国日本。とてもありがたい。温泉の効能は伊達じゃない。

2  

日本の城

日本の百名城、続百名城をめぐる旅

4  

山登りと滝巡り

山登りの記録

15  

野鳥探し

野鳥探しの場所

3  

PHOTO MAP

撮影地図

野鳥コレクション

小網代の森

撮りためた野鳥写真のコレクション

12  

広葉樹の薪を切るためにハスクバーナのオノを購入。

広葉樹の薪割りをするために。キャンプ用

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA